HP作成 Archive
Cookieが使用可能かを判定するScript
- 2010-07-25 (日)
- JavaScript
クライアントページがCookieの使用可能かどうかを判定し、
判定不可能な場合はnologin.htmlへ移動させる、というのをJavaScriptで書きます。
最初に書いたのはこちら・・・
<script type=”text/javascript”>
<!–
if(navigator.cookieEnabled == true){
}
else{
location.href = “nologin.html”;
}
//–>
</script>
ただしこれだと InternetExplorer のプライバシー設定「高」の時には、
プライバシーポリシーのないcookieはブロックされてしまうので、
Cookieは動作しないのに、cookieEnabledはtrueと判定されるので使えず・・・
というわけで、実際にcookieを送信して、返ってくるかをJavaScriptで判定します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
RSSを作成してHPを購読させる
- 2010-07-16 (金)
- HP作成
RSSを作成して、フィードをご購読していただくことにより、Webサイトを開くことなく更新情報を素早くチェックできます。
自分のHPのリピーターを増やすために欠かせないアイテムといえるでしょう。
その簡単な作り方を説明します。
まずRSSエディタでRSSを作成します。私が今回選んだのは History Editer というソフト。
RSS2.0に対応しててすごくシンプルなので。
Fumy RSS & Atom Maker という機能充実なフリーソフトもあったけど、
じっくり考えながら作業する気分でなかったので、最低限のことができるソフトに。
(時間があれば是非見てみたいソフトだったけど)
で、HistoryMakerで日付・タイトル・URL・内容を入力してRSSファイルを吐き出す。
(RSSボタン作る場合は、吐き出す時に拡張子を.xmlにしておくこと)
これでRSSファイルの作成は完成!
次はHTMLファイルの記述。これもシンプル。
headタグ内に以下の記述を入れる。
<link rel=”alternate” type=”application/rss+xml” title=”RSS” href=”rss.xml” />
これでRSSファイルとHTMLファイルをアップすると、
RSSフィードのマークがオレンジ色に!(IE8の場合)
クリックするとフィードの購読ができるようになった。
RSSボタンを作成する場合、HTMLファイルの記述はこんな感じ。
<a href=”rss.xml”><img src=”images/button.gif” alt=”RSS” /></a>
しかしRSSはこんな便利なのに、あまり普及していない気がする。
Googleリーダーとか、ポータルのRSSリーダーも操作が統一されていないし。
現状では一部の詳しい人だけが使っている感じ。もったいないなぁ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta