USBメモリ活用 Archive
たろう的USBメモリ活用法 ④
- 2010-09-15 (水)
- USBメモリ活用
【←USBメモリ活用法③】
FastCopy
先日の「一定期間更新のないファイルを自動的に移動」でも紹介したソフトですが、実際は高速ファイルコピーツール(フリーソフト)です。OSのキャッシュを使わないため高速にコピーできます。前回の紹介はコマンドラインを紹介しましたが、GUIもわかりやすいので、すぐに使えると思います。ネットワークを介しても使えるので、バックアップにも使えそうですね。
Lhaplus
いわずと知れた、定番の圧縮・解凍ソフト。LZHで圧縮されたファイルをダウンロードした時に限って、解凍ソフトがインストールされていないものです。USBに入れておくと何かと助かります。
sumatraPDF Portable
PDFファイルをダウンロードした時に限って、Adobe Readerがインストールされていないものです。USBメモリに入れておくと何かと助かります。しかも起動が早い!
Unlocker Portable
ファイルを削除したい、移動させたい・・・そんな時にファイルがロックされてて動かせない・・・結構ストレスが溜まります。そんな時にこのソフトをUSBに入れておくと、動かせないファイルの上位フォルダを指定するだけで、謎のファイルロックを解除してくれます。
TeraPad
シンプルながらも必要な機能は十分につまったテキストエディタ。メモ帳だとストレス感じるところを抑えてくれています。特にWEB言語・開発言語の編集モードを用意してくれているのが助かります。WEB言語はezhtmlで大抵表示できるんですが・・・
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
USBメモリにAutorun.infを仕込む
- 2010-09-02 (木)
- USBメモリ活用
autorun.inf をCD-RやUSBフラッシュメモリに仕込むことで、ドライブ・メディアが接続・認識された時点で、指定した処理を自動実行させることができます。
CD-Rにautorun.infを仕込む際には、「Autorunファイル作成」というフリーソフトを活用させていただいています。スペルミスに気を使う必要ないので、助かっています。
では、この autorun.inf をUSBフラッシュメモリで活用する手順を説明します。
autorun.infの作り方は、メモ帳を開いて編集し、「autorun.inf」と名前をつけて、USBフラッシュメモリ直下のディレクトリに保存するだけです。
「autorun.inf」には何を書けば良いか。私はこう書いています。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
たろう的USBメモリ活用法 ③
- 2010-07-26 (月)
- USBメモリ活用
【←USBメモリ活用法②】
CCleaner Portable
不要ファイルのクリーンアップとレジストリの最適化ができます。レジストリ最適化するのに、インストールしてレジ増やすのはちょっとなぁ・・・ていう矛盾があったので・・・
Wise Disk Cleaner Portable
レジストリの最適化だけならこちらの方が効果がありそう。起動後、画面右上の「Settings」→「Default Languages」で日本語に設定できます。
くれぐれもレジストリのバックアップをとってから作業してください。
Defraggler Portable
セクタ毎の表示がなんとも懐かしいデフラグツール。時間はかかる分、かなりしっかりデフラグしてくれます。デフラグするのに、インストールしてファイルサイズ増やすのはなぁ・・・ていう矛盾があったので・・・
【USBメモリ活用法④→】
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
たろう的USBメモリ活用法 ②
- 2010-07-19 (月)
- USBメモリ活用
【←USBメモリ活用法①】
OpenOffice.org Portable
ネットワーク上のWord・Excelファイル見ようとして、そのパソコンにWord・Excel入っていない場合がたまにあって、そんな時に重宝します。とりあえず見れたらいいですし。
というか、家庭用パソコンだったら高いOffice買わなくてもこれで十分な気がする。ワープロ・表計算に加えて、プレゼンソフト(PowerPointの代用)・データベースソフト(Accessの代用?)・画像加工ソフト(Visioの代用?)・数式ソフトも付属。ただし、後者3つはまだ使ったことないなぁ。
IDManager
一番使っているかも。色んなサイト等のユーザーIDやパスワードなどを一元管理してくれるソフト。これ入っているからUSBメモリ絶対失くせません。。。とはいえ、当然ソフトそのものにもパスワードロックと暗号化かかっています。
ez-HTML
HTMLファイルやCSSファイルの編集ソフト。ソースを直接打つ人なら入力補助もついているしこれで十分。プレビューもできるし。休暇中の急な依頼に対応してくれます。
FFFTP
言わずとしれた、定番FTPソフト。「環境設定」→「その他」タブで「設定をレジストリではなくINIファイルに保存する」にチェックをつけることで、USBメモリから起動させることができます。
【USBメモリ活用法③→】
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
たろう的USBメモリ活用法 ①
- 2010-07-18 (日)
- USBメモリ活用
大容量のUSBメモリがずいぶん価格を下げてきました。
こんな大容量って使うことないやん・・・って思っていましたが、様々なフリーソフトを入れることでただのファイル保存から「便利ツール」へと変わります。
私はシステム手帳にくっつけて、常に持ち運んでます。仕事中部内歩いてたら、いきなりファイルもらうこともありますし。
そんな私がUSBメモリに入れてるフリーソフトを紹介します。
Portable Start Menu
(ランチャーソフト)
タスクバーに表示されるので邪魔にならない。ドライブ取り外しができるっていうことで現在愛用しています。
ただ、英語版しかない・・・(大体わかるけど)
Firefox Portable
(WEBブラウザ)
普段からFirefox使っている私としては、他のパソコンでも同じアドオン使えるのは便利。
起動が鬼のように遅かったが「SQLite Optimizer」というアドオン入れることで起動も快適になりました。
アドオン使って、普段使っているPCのfirefoxとブックマーク同期とろうと今検討中。
Thunderbird Portable
(メーラー)
家のパソコンで仕事のメール受け取れます。奥さんの実家でも仕事のメール受け取れます。
(人によっては、逆にプライベートのメールを仕事中受け取れます・・・)
もちろん送信もできます。アドオンも入れてます。
「いつでもどこでも」っていう、私のようなケジメの付けられない人にお勧めです。。。
Sunbird Portable
(スケジュールソフト)
私はスケジュールはGoogleカレンダーに入力して、パソコンと携帯でチェックしているのですが、
「Provider for Google Calender」というアドオン入れてGoogleカレンダーと同期を取っています。
まぁ、Googleカレンダー編集すればいいんですけど。慣れると何故かこのソフト立ち上げている自分がいます。
【USBメモリ活用法②→】
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta